覚悟はよいか

コロナウィルスが蔓延し稽古も思うようにできない昨今。
休会期間が長いためかモチベーションが保てない等の理由で退会される方も出てきている。
居合道を始められる理由、きっかけは人それぞれであるが、せっかく始めたものを”なぜ”と云う気持ちで大変残念に思う。
思えば、私が居合道の手ほどきを受ける中で、先生から稽古を継続するには、「少しのお金・家族の理解・継続する強い意志・仕事」が必要だ云われたことが今も鮮やかに思い起こされる。
稽古を継続できる環境は、日々刻々変化する社会情勢や経済情勢、個人の事情等々にもよって変わってくるであろうが、何より大切なことは「継続する強い意志」ではないかと思う。
以下は、
パナソニック創業者 松下幸之助翁の「指導者の条件」から一部引用。
失業や転職等家族にも相談できず一人心が折れそうになった時、何度も支えられた文章でもある。

事に臨んでイザというとき、うろたえもせず慌てもせず、ひごろの覚悟のほどを示して決然と、しかも悠揚として事にあたるということは、まずはお互いなかなか至難なことである。ことほどさように、つい日々をウカウカと過ごしていることにもなるわけで、だからイザ”覚悟はよいか”と問われたら、なすすべもなく茫然自失、悠揚決然どころでない。
しかしよく考えてみれば、日々の営みなかにおいて、おたがいに刻々に、その覚悟のほどを問われているわけで、たとえば今日のこの事態の中では、一歩家の外に出れば、いついかなる危難がふりかかるかわからず、すでにここにおいても、その覚悟が促されているわけである。
すべてのことにおいて、いろんな姿で刻々に”覚悟はよいか”と問われているのである。そのことを自ら察知して、自問するかしないかはその人の心がけ一つであろう。様々に激変する環境の中でつねに”覚悟はよいか”と問われていることを、お互い自覚したいものである。

私の学ぶ居合道は武道なのか、スポーツなのか、はたまた芸術なのか?
形が主体だけに学ぶ者の”姿勢”で大きく異なってくる。
現代居合道は昔のそれと比較し内容もやや形骸化してきていることは歪めないし、業によってはあまりにデフォルメ化され首を捻るものさえある。
そのような中でも私は武道としての居合道を追求している。
”武道としての居合道”は聊か奥が深い。恐らく一生かかってもその深淵には到達できないだろうほどに奥が深い。

どんな優れた人でも人間は必ず死ぬ!このことだけは誰も避けては通ることのできない”事実”でもある。
金も名誉もあの世には持って行けぬ。このことが判っていながら現世では欲にまみえた生活をしている。
武道の根源は人の死に方の問題でもあるという気がしている。
人の命は長いようで短い。
ならばこの命が燃え尽きるまでとことん求道心を以て稽古に取組み、少しでも居合道の深淵に触れたい。
せめて百尺竿頭の一歩を歩みたいものだ。こんなことをコロナの影響下で考えている。

宇宙飛行士 金井宣茂さんとツーショット

平成最後の3月10日(日) 入間市武道館において第43回全日本居合道関東地区連盟大会が開催され、当道場からも三名の剣士が参加しました。

初段部の競技にHN君(11歳)が大会最年少でチャレンジしました。
残念ながら入賞を逃したものの、彼の人生に彩を添える出来事がありました。
写真の方 どなたと思いますか?何と現職宇宙飛行士の金井宣茂さんです。サインまでいただき、一回目写真撮りに失敗し二度までも気さくに撮影に応じて下さりHN君とツーショット。
HN君にとって小学校生活最後の最高に良い思い出となったことでしょう。
ご両親共々感謝申上げます。
金井さん ありがとう。こんなところにも貴方のすばらしい性格が現れています。

古伝の業

昨晩の稽古の後半で古伝の「大小詰」の研究を行った。
時間の関係上、二本目の「骨捥」までしか出来なかったが居合との関係上色々と勉強になった。
この業は、立膝「颪」にとてもよく似ていることに気付かされた。
先生 この業は「颪」に似ていますねと。
柄を取りにきた敵の顔面を一撃し、怯んだところを柄に手を掛け押し下げ、敵が起ころうとするその力を利用し、柄を自分の胸に引付けて右に振払って倒すところはまさに颪そのもの。
違った意味で居合の面白さが広がってくる。

靖国神社奉納演武

去る1月14日 関東地区連盟恒例の「靖国神社奉納演武」が開催されました。
この催しは、私の所属する”東京中央支部”の前身団体が主催したものでこれを引継ぎ今日に至っております。毎年新春の輝かしい日に拝殿に額づき、英霊の御霊の前で演武することは心が洗われます。英霊の御霊にお力をいただき本年も頑張りたいと思っております。

◆快挙

◆快挙
平成30年9月9日 入間市武道館において無双直伝英信流関東地区大会が開催されました。
当日は朝からぐん々気温が上昇し、うだる様な夏の暑さでした。

当道場から来春高校受験する段外の帯金君(印旛郡栄中学校三年)が初段の部の競技に参加されました。
私は残念ながら他会場で審判をしており直接には彼の戦いぶりを見ておりませんが、遠くから聞こえてくる番号を呼称する聞覚えのある声に競技の進捗状況を知ることができました。
初段の部の競技は33名の選士によって争われ、あれよ々と云う間に準々決勝まで勝ち進みました。
残念ながらその先の壁は越えることが出来ませんでしたが、入門一年足らずでよくもここまで勝進んだものと賞賛します。
中学校生活最後の夏にとても良い思いでとなり、帰り道他の会員諸先輩方と食べたラーメンの味もさぞ格別の味であったのではないかと思います。

受験を控え暫く稽古を休まれるとのことですが、高校に入学されたら是非また居合を継続されることを願っております。

◆ブログ

◆死生を考える

人生とは、日々一日が云わば死出の旅路であるように思う。
命あるものはいつか必ず死に至る。医学の進歩によって人間の生命は飛躍的に延びたが万物全てがこの自然の道理から逃れることは出来ない。
人間だけがこの自然の道理があることを知り、自らを律してこの死出の旅路への対処が出来る。
いつ命の終わりがやってくるのか誰にも判らないが、命のあるうちに「これだけはやっておきたい」とあれこれ思いを巡らす。
武道(居合道)は、人間の「死生観」を稽古の中で自然と醸成する。
剣道で防具を付け竹刀で試合をしている間は、真剣にやっているつもりでも心にどこかスキがある。打たれても死なないし、血も出ないが、しかしこれが真剣ならば勝負の結果は立ち所に命の危機に陥る。
生と死とは表裏一体 生きることが死への準備でもあるとも云える。
死を恐れることは人間の本性でもあるが、むしろ我々は死への準備・心構えのないことを恐れたほうがよい。
生命は尊い。それだけに、天に与えられた命を最大限活かさなければならない。この世に生を受け自分が何をやらなければならないのかをもう一度しっかり考え直したい。
自己を律し、他人に甘えることなく自助努力すること。この精神が欠けてはならないと思うのである。

◆ブログ

◆ブログ

HPページを立上げよう そう考えて昨年8月から近くのパソコン教室へ入学し半年ほどHP講座の勉強をした。暮れ近くになってPCがダウンしハードディスクを交換するはめになった。そこで聞かされた”ワードプレスが簡単でよい”との一言が、教室で習ったソフトから一変しワードプレスでHPを立上げる方向へ大きく舵をきった。それからが苦難の連続で固定ページを作成し直すこと三回。肝心の公開が出来ず今に至っている。        が今回強力な助っ人を得て何とか公開できることととなった。感謝!                       今後は、一人でも多くに方に居合の魅力を知っていただけるよう北総地域の要の正統英信流道場として情報発信をしていきたいと思う。